2010.05.26
まもなく帰還をむかえる小惑星探査機「はやぶさ」の、軌道と3Dモデルの表示機能をMitakaおよびMitaka Plus/Proに追加いたしました。Mitakaには探査機を追加する機能がないため、プログラム自体の置き換えになります。Mitaka Plus/Proでは最新版へのデータ追加のみで表示が可能です。いずれもこちらからダウンロードできます。はやぶさの表示方法などについては、それぞれのファイル内… 続きを読む
2010.05.17
本日5月17日の報道ステーション(21:54~)で、プラネタリウムの最新事情が放映されます。山梨県立科学館でのプレアデスシステムやユニビューの様子なども紹介されるかも知れません。お楽しみに。 追記:こちらのページでストリーミング再生できます。ユニビューもしっかり紹介されています! 続きを読む
2010.05.05
ゴールデンウィーク中の5月2日、山梨県立科学館でプラネタリウムリニューアル特別イベント「新しい宇宙に夢と音楽をのせて」が開催されました。180席満員御礼のなか、メガスター開発者の大平貴之氏、ステラドームプロ開発者の上山治貴氏、そしてユニビュー開発者の私と、山梨県立科学館の高橋真理子さんの4者で、実際にプレアデスシステムを動かしながら新しいプラネタリウムの魅力とそれに込めた思い、これからの期待など語… 続きを読む
2010.04.28
2011年春、九州の宗像ユリックスプラネタリウムにユニビューが導入されることが決定いたしました。カール・ツァイス社の光学式投影機ZKP4、アストロアーツ社のステラドームプロとともに、新世代のプラネタリウムシステムとして生まれ変わります。九州で初となるユニビューが、宗像ドームに4Kの高密度で映し出されるさまは、今からとても楽しみです。どうぞご期待下さい! 続きを読む
2010.03.21
2010年3月20日、ついに山梨県立科学館のプラネタリウムがリニューアルオープンしました。プレアデスシステムとしても全国初導入の記念すべき初号機になります。1500万個の恒星と惑星投影機、驚くべき表現力の月・太陽投影機を備えたメガスターII-A KaiseiはII-Aシリーズの初号機、これに高精度天文シミュレーションのデジタルプラネタリウム映像をステラドームプロが完全に同期しながら描き加えます。プ… 続きを読む
2010.02.08
川崎市青少年科学館のプラネタリウムシステム開発プロジェクトに大平技研のメガスターおよび科学技術館振興財団の参画が決定いたしました。弊社でもUniview、Quadraturaなどベースに開発協力にあたる予定です。ご期待下さい。 続きを読む
2010.01.31
今週は岩手県奥州市の奥州宇宙遊学館にも出張して、Mitaka Proを導入してきました。歴史のある水沢緯度観測所がリニューアルされた瀟洒な建物の中に、Mitakaを立体上映する立体シアターがあります。ここに機能向上、特に観客にはメニュー操作を見せないなどの演出面の向上のために、Mitaka Proを要望されました。もとの2台構成のPCと偏光フィルターの投影システムをそのまま使い、手元のモニターにだ… 続きを読む
2010.01.25
そろそろ各所でもニュースになっているのでこちらでもアナウンスしておきます。今年の3月20日にリニューアルオープン予定の山梨県立科学館に、プレアデスシステムの導入が決定いたしました。プレアデスシステムのプロジェクト発足早々の、初案件となります。なにしろあの山梨県立科学館ですから、昨年末より各社全力を振り絞って、最高のプラネタリウムシステムを提供するべく奮闘中です。Univiewの日本初の実導入、Qu… 続きを読む
2009.12.31
大晦日当日のお知らせになってしまいましたが、テレビ東京系で今晩23:30から年越し生放送のジルベスターコンサート、今年のテーマは「宇宙」です。BELLA GAIAからもUniviewによる宇宙映像を提供しています。 今年も多くの方々にお世話になりました。皆様、良いお年をお過ごしください。 続きを読む
2009.12.23
アメリカ自然史博物館(AMNH)がUniviewで制作したムービーが大好評のようです。Univiewで操作したままを録画したようなムービーですが、YouTubeで公開後1週間足らずのうちに視聴80万回、コメントも2000個以上付いています。こうした映像がどんどん増えると良いですね。 続きを読む