2025.10.13
半年間にわたって開催された大阪関西万博 EXPO2025が10月13日に無事閉幕しました。 最終的に、常設パビリオン5か所(ドームスクリーンx3か所、LEDビジョンx2か所)のほか、ドームスクリーン機材(Domeworks、Panoworks、Panosphere)を活用した期間イベント3か所を、のべ14台のAmateras Serverが支えました。今回もまた裏方として、金賞受賞に貢献できたこと… 続きを読む
2025.09.16
はまぎんこども宇宙科学館プラネタリウムに、Amateras Serverとスマートポインターシステムを導入しました。MEGASTAR-IIA(SWING AXIS)とステラドームプロで運用されていた同館のシステムに、機能強化としてスマートポインターのシステムが追加された形になります。新型のスマートポインターでは、ひねり回転も含めた既存の光学ポインターとまったく同じ使い勝手で、輝度・大きさ・フォーカ… 続きを読む
2025.08.30
昨年に引き続き、今年も8月30日と31日の2日間、中野区の なかのZERO プラネタリウムで「なかのZEROメディア芸術プログラム2025 全天周ドーム映像体験」が開催されます。弊社からは今年も、仮設のプロジェクターとAmateras Serverを御提供しています。今年のプログラムは武蔵野美術大学、東京工芸大学、玉川大学の学生さんたちが制作されたフレッシュな全48作品もの映像作品、そして中野ドロ… 続きを読む
2025.06.19
6月16日~18日にかけて大阪市立科学館で開催された「JPA全国プラネタリウム大会2025」にて発表した、「Amateras Dome Player(フリー版)における字幕・多言語対応の工夫」の発表資料を公開しました。フリー版のAmateras Dome Playerと各種無料ソフトウェアを組み合わせた、ドーム映像用の字幕作成方法について詳細に説明しています。ぜひご一読ください。 続きを読む
2025.06.19
6月16日~18日にかけて大阪市立科学館で開催された「JPA全国プラネタリウム大会2025」にて発表した、「プラネタリウムでの展示解説投影の可能性 ~他分野のモノやコトを語る~」の発表資料を公開しました。プラネタリウムで3Dモデルの展示資料を解説投影することの意義についてまとめています。この話題について、今後もこちらのウェブページに知見や資料を継続的に公開していく予定です。ぜひご一読ください。 続きを読む
2025.06.19
6月16日~18日にかけて大阪市立科学館で開催された「JPA全国プラネタリウム大会2025」にて発表した、「3Dモデルをプラネタリウムで生解説!新ツールの御紹介」の発表資料を公開しました。3Dモデルをインタラクティブに操って解説するための便利なフリーソフトウェア「Amateras Model Viewer」について、実践例やデモンストレーションとともにご紹介しました。ぜひご活用ください。 続きを読む
2025.06.19
6月16日~18日にかけて大阪市立科学館で開催された「JPA全国プラネタリウム大会2025」にて発表した、「Amateras Server ドーム発表・講演機能のご紹介」の発表資料を公開しました。プラネタリウムやドームシアター環境を活かした、スマートなプレゼンテーションを実現するためのアイデアを満載しています。ぜひご一読ください。 続きを読む
2025.02.06
3Dモデルをインタラクティブに解説するためのフリーソフト、「Amateras Model Viewer」をリリースしました。通常の平面プレゼンテーションだけでなく、そのままの使い勝手でプラネタリウムなどのドームシアターでも扱えるように設計されているのが特徴です。没入感の高い大画面に表示することで発生しがちな画面酔いを抑えるよう、これまで培ってきたイマーシブ環境向けの視点ナビゲーションの工夫が施され… 続きを読む
2025.02.05
2月4日と5日の2日間、足立区ギャラクシティのプラネタリウムにて第13回国際科学映像祭ドームフェスタが開催されました。今年は諸事情で会期が2日間となりフルサイズのドーム映像作品の上映は無くなりましたが、特別企画を中心とした内容の濃い盛況なイベントになりました。 1日目は学生制作によるドーム作品の一挙上映企画で、武蔵野美術大学、東京工芸大学、玉川大学、東海大学から30本を超える作品が集まりました。ほ… 続きを読む
2025.01.15
株式会社オリハルコンテクノロジーズの会社概要パンフレットを改訂しました。Panosphereなど最新の機材も含めたカタログになっています。 続きを読む