2013.04.05
4月5日に開催された日ハム開幕戦のセレモニーで、札幌ドームのグラウンドにプロジェクションする演出を行いました。去年の天井マッピングに続いての札幌ドーム演出になります。炎をまとったボールを投げるエア始球式から始まり、宇宙まで飛び出す演出、マウンドの変形や巨大なクジラの出現など、ダイヤモンドいっぱいに広がるダイナミックな映像演出が展開しました。 続きを読む
2013.03.22
最新鋭の宇宙シミュレーションソフトウェアUniviewの開発・販売を行っているSCISS AB社(スウェーデン)および株式会社オリハルコンテクノロジーズ(日本)は、このたびJVCケンウッド社と同社社内ドーム施設にて緊密な共同開発を進めることで、世界初となる8Kプロジェクター2台による8Kプラネタリウムシステムを実現いたしました。 これまで培ってきた高精細リアルタイムグラフィックス技術を応用し、JV… 続きを読む
2013.03.19
ドーム投影から3Dプロジェクションマッピングまで、幅広く対応する映像再生ソフトウェア「AMATERAS Media Player ver.2.0」をリリースしました。これまでご好評いただいていたAmaterasの初のメジャーアップデートです。一新されたGUIやピクチャインピクチャ、シアター制御、スクリプト制御に高機能な投影補正と、数えきれないほどの新機能を搭載しています。まずはWindows版のみ… 続きを読む
2013.03.16
3月16日より6月9日まで上野の国立科学博物館で開催されている「グレートジャーニー展」にて、プロジェクションマッピングシアター「Life is a Journey」の設営を行いました。近日リリース予定のAmateras2による、PC1台からのプロジェクター5台投影システムです。ご来場の際は、ぜひご覧ください。 続きを読む
2013.02.21
昨年11月のTOKYO DESIGNERS WEEKにて上映された、飯田将茂さんの「Zen-Ra」の投影の様子がYoutubeで公開されました。明治神宮外苑に建てられた直径27mの巨大なドーム空間で、見上げる大きさの巨人たちが踊っています。ドーム映像はとにかく体験してもらうのが一番で、特にこの作品はドームに寝転がって映像に浸るのが最高でしたが、この動画からでも雰囲気は伝わるのではないかと思います。… 続きを読む
2013.01.14
1月13日から13日まで幕張メッセで開催された「東京オートサロン2013」のDUNLOPブースにて、プロジェクションマッピングによる演出を行いました。公式のウェブサイトはこちら、試写風景を含むティザームービーも公開されています。実寸の車体模型2台と背景に対して、プロジェクター8台による3Dマッピングを行っています。投影補正と映像送出はAMATERAS Media Player ver.2.0 の機… 続きを読む
2013.01.12
私も「科学可視化」担当として制作に参加している「宇宙戦艦ヤマト2199」について、4月からのTV地上波放送が決定しました。これまで映画館でのイベント上映が続いていた本作ですが、33年ぶりの新作としてついにTV地上波に復活します。天の川銀河辺境に至る第4章の劇場公開も本日よりスタートします。ご期待ください。 続きを読む
2012.11.26
11月23日に東京オペラシティコンサートホールで開催された冨田勲制作の「イーハトーヴ」交響曲世界初演公演に映像システムで協力しました。世界的に有名な巨匠 富田勲と初音ミクという異色のコラボレーションで非常に話題となった公演です。日本フィルハーモニー交響楽団や合唱団、計約300人の演奏に合わせてライブで初音ミクが歌い踊るという、技術的にも非常に難易度の高いステージでした。この交響曲の山場、「銀河鉄道… 続きを読む
2012.11.20
平塚市博物館プラネタリウムにUniviewが導入されました。10mドームで4Kドーム投影という贅沢な環境で、Univiewの宇宙映像が明るく色鮮やかに映し出されています。もともと平塚市博物館には五藤光学研究所製 PANDORA+Virtuarium Xとデジタルプロジェクション、マトリックススイッチャで切り替えたPCにAstroArts社製のStellaDome Proが導入されていました。今回こ… 続きを読む
2012.11.04
3年前の懐かしい映像ですが、Univiewのみで制作されたAMNHの「The Known Universe」に別の曲を付けたアレンジ映像がYouTubeで好評のようです。オリジナルはもう1000万回以上視聴されているんですね。Univiewを片手でマウス操作しただけの映像とは言え、カーターのマウスさばきはさすがです。 続きを読む