2024.08.20
8月29日から9月1日まで、中野区の なかのZERO プラネタリウムで「なかのZEROメディア芸術プログラム2024 全天周ドーム映像体験」が開催されます。昨年のイベントに引き続き、今年も地元企業として仮設のプロジェクターとAmateras Serverを御提供しています。普段は光学投影機による伝統的なプラネタリウム投影が魅力の同館ですが、このイベント期間中だけドームいっぱいに全天周映像が広がりま… 続きを読む
2024.07.30
7月18日から25日まで、ドイツ ベルリンにて開催された国際プラネタリウム協会(IPS)の世界大会IPS2024に映像システムベンダーとしてドーム発表とブース出展を行いました。IPSのカンファレスは2年に一度開催されるプラネタリウム業界の会合で、業界関係者が世界各地から集まります。世界各地のプラネタリウム館が会場になり、2年後のIPS2026は福岡での開催が決まっています。 今回のベンダー発表では… 続きを読む
2024.07.05
7月8日より、新しい垂直ドーム型ディスプレイシステム「Panosphere」の販売及びレンタル提供を開始いたします。360度映像やインタラクティブなVRコンテンツを、VR-HMDを身に着けることなく複数人で同時に体験できる展示用ディスプレイです。水平180度、足元から頭上までを半球状に覆う広視野ディスプレイを、シンプルな機材構成で構築することにより、設営・撤去時間を短縮し無人運用も可能にしました。… 続きを読む
2024.06.06
Amateras Serverのオプション機能である、スマートポインターの公式情報サイトを公開しました。これまでプラネタリウム施設での実機デモやカンファレンスでのプレゼンテーションでご紹介してきましたが、今後はこちらに情報をまとめていきます。機能進化の著しいスマートポインターに、今後もご期待ください。 続きを読む
2024.06.05
6月3日~5日にかけてはまぎんこども宇宙科学館で開催されている「JPA全国プラネタリウム大会2024」において発表した、「ドームで体感!スマートポインターのご紹介 2024」の発表資料を公開しました。今回の発表でも、昨年の大会以降に追加された新機能を中心に、ドーム映像の形でプレゼンテーション動画を用意いたしました。プラネタリウム館の方は、ぜひこちらからドーム映像をダウンロードして、ご自分の館で上映… 続きを読む
2024.06.04
6月3日~5日にかけてはまぎんこども宇宙科学館で開催されている「JPA全国プラネタリウム大会2024」において発表した、「スライド芸 プラネタリウム投影における静止画を用いた演出手法の整理」の発表資料を公開しました。デジタルプラネタリウム以前のスライドプロジェクターから共通するスライド投影の基本要素と、デジタルプラネタリウムになって自由度が増したそれらの要素のアニメーション、またそれらの組み合わせ… 続きを読む
2024.06.03
6月3日~5日にかけてはまぎんこども宇宙科学館で開催されている「JPA全国プラネタリウム大会2024」においてポスター発表した、「FFmpeg活用法」の発表資料を公開しました。オープンソース・フリーソフトであるFFmpegを使って、ドーム映像の編集や変換で「よくある」ニーズを実現する方法をまとめています。コマンドラインのアプリ操作は取っつきにくい面もありますが、使い方が決まってしまえば繰り返しの作… 続きを読む
2024.06.02
株式会社オリハルコンテクノロジーズでは、没入型映像技術を中心に、様々な御依頼やご相談をお請けしております。そのなかでも特に多いご相談について一覧にまとめました(随時更新の予定です)。お問い合わせの参考にしていただければ幸いです。 続きを読む
2024.05.16
5月18日に日本国際観光映像祭バーチャルツーリズム部門のイベントが、今年も神戸市青少年科学館で開催されました。今年で第2回(プレイベントも含めると3回目)となる今年は2日間にわたって、バーチャルツーリズムに関する講演や映像上映が行われます。国際科学映像祭ドームフェスタ同様、こうした大型のドーム上映イベントは圧倒的に運用のしやすいAmateras Server導入館での開催が定番となってきました。東… 続きを読む
2024.04.24
4月23日に大阪市立科学館で「プラネタリウム解説とポインター」研究会が開催されました。プラネタリウム解説で最も基本となるポインターの変遷と役割を振り返りつつ、最新のスマートポインターも活用した様々な模擬投影やディスカッションが行われました。すでにスマートポインターを通常投影で活用されている館からも発表やフィードバックを頂き、とても有意義な研究会となりました。 続きを読む