2013.12.21
12月19日から新年1月5日まで、原宿のAudi Forum Tokyoにてチームラボの3Dプロジェクションマッピング作品「The Waterfall on Audi R8」が公開されています。吹き抜けの2階からスポーツカー”Audi R8″の上に降り注ぐ滝をコンピューターグラフィックスで表現した作品で、無数の細かい水粒子の振る舞いが高精細に描かれています。この映像送出に技… 続きを読む
2013.12.09
常設の大規模プロジェクションマッピングとしてご好評いただいているドックヤードガーデンプロジェクションマッピングのオープニング作品「YOKOHAMA ODYSSEY」が、第17回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門の審査委員会推薦作品に選ばれました。再演にも期待したいところです。コンテンツ第2弾「Happy Christmas featuring “Disney The Lit… 続きを読む
2013.11.14
「TRANS CITY FEAT. HATSUNE MIKU」は「リアルとバーチャルの交錯」をコンセプトに、別府市のドーム型特設会場で2ヶ月間にわたり開催される「TRANS CITY」と、バーチャルシンガー「初音ミク」によるコラボレーションイベント。このメイン会場として、直径21mの仮設ドームシアターを設営しました。初音ミクの楽曲とともに、視野を覆う迫力の映像が繰り広げられます。オープニングとなる… 続きを読む
2013.11.09
11月9日から始まった相模湖イルミリオンにて、今年から常設のプロジェクションマッピングが新登場。敷地内に墜落した直径8mのUFO円盤と○○○に、AMATERAS Media Playerによるプロジェクター3台投影を行っています。関東最大規模のイルミネーションとともに、ぜひご覧ください。会期は来年4月13日まで。 続きを読む
2013.11.07
常設の横浜ドックヤードガーデン180度体感型プロジェクションマッピングで、本日11月7日から新しいコンテンツの上映が始まりました。コンテンツ第2弾はディズニー映画「リトル・マーメイド」とのコラボレーションで、石壁を彩る巨大なアニメーションが見どころです。上映期間は今年の年末まで。年明けには早くも第3弾の公開が始まります。お見逃しなく。 続きを読む
2013.10.29
10月27,28日に府中市郷土の森博物館にて開催された第14回デジタルプラネタリウム研究ワークショップのプレゼンテーションの記録動画がこちらで公開されています。目前に迫るアイソン彗星についての話題が中心ですが、最新の8K放送機材事情(1:16)、UNIVIEWを活用したライブ投影手法(1:33)、ドームスクリーンによるコントラスト低下の理論的考察(1:53)、GoProカメラリグによる360度全球… 続きを読む
2013.10.26
10月26日より、毎年恒例のTOKYO DESIGNERS WEEKが始まりました。今年は10日間の長期開催、さらには夏の札幌の恒例となったSapporo City Jazzがジョイントし、明治神宮外苑に直径21mと27mの巨大ドームシアターが建設されています。弊社では今年もドームの映像調整を担当し、どちらのドームでもAmaterasによる全天周映像システムを組んでいます。初日の今日はTDWドーム… 続きを読む
2013.10.24
10月23日に科学技術館シンラドームにて、「ニコニコプラネタリウム部 第1回 ドーム投影実験会」が開催されました。もともとTwitter上で、星風Pさん(@tagoshu)と私(@toshi_takahei)とのやりとりがキッカケで、初音ミク動画を手軽に作れるツールMMDの映像をドームに投影してみよう!と始まった企画でした。それが発起から1か月足らずのうちに、MMDからドーム映像(ドームマスター動… 続きを読む
2013.10.07
10月4日、三重県津市に岡三デジタルドームシアター「神楽洞夢(かぐらどうむ)」が完成し、プレス公開が行われました。新築の岡三証券津ビルの最上階に誕生した、直径14.4m、80席の最新のデジタルドームシアターです。このドーム径に5台の4Kプロジェクター BARCO SIM10による実効7Kの解像度を誇る、国内最高の高精細かつ明るいドームシアター施設となっています。椅子、操作卓からホワイエに至るまで、… 続きを読む
2013.09.22
第4回国際科学映像祭のドームフェスタが本日より開催されています。日立シビックセンター 天球劇場プラネタリウムにて、9月22日から25日までの4日間に渡って、国内外の40作品以上のドーム映像が一挙に上映されます。これだけのドーム映像を見られる機会はまたとありません。 プレアデスシステムによるプラネタリウム施設、ドーム映像の上映は最新版のAMATERAS Media Playerによって行われています… 続きを読む